GRIND

Otto Resource Otto Resource

FASHION, INTERVIEW 2024.1.6

Otto Resource

Interview with Adam Barnard

自らの利益ではなく
シーンの成長を

ベルリンを拠点にAdam Barnardが立ち上げたプロジェクト〈Otto Resource〉は、一言では表現しづらい、興味深い動きを見せる。つい最近リニューアルされた彼らのwebには、数々のブランドに対する、リサーチの痕跡が公開されている。ブランドとのコラボレーションや生地の開発、撮影など幅広いジャンルで貢献している。彼らは、これからのシーンを豊かにしようと、自らのリサーチや経験を通して蓄積してきたリソースを開示する。コラボニュースや似たような表面的な情報が溢れる中で、ストーリーの重要性を伝えていこうという姿勢の裏側には何が隠されているのだろうか。

Photo_Maximilian Semlinger, Adam Barnard

(From back to front) Adam Barnard, Phillip Koll, and Henry Vieler as photographed by Maximilian Semlinger, 2023

ーWhat is Otto Resource?
ー〈Otto Resource〉とはどんなプロジェクト?

Simply put, Otto Resource is a digital design archive, research facility, and integrated digital ecosystem for futureproof design discovery. We analyze fashion products from the last half-century, with each study providing unparalleled technical insight, a clarification of socio-cultural impact, and lessons for how designers of all levels can reapply these learnings in modern society. We then use this information to consult a selection of brands, designers, and suppliers.

 〈Otto Resource〉は、デジタルのデザインアーカイブであり、研究機関、そして未来に向けたデザイン発見のための統合デジタルエコシステムでもあるね。過去半世紀のファッションのプロダクトを分析して、現代社会に与えるさまざまな社会文化的影響を解明し、幅広い世代のデザイナーが、再活用できるようなヒントの提供を目的としている。こうした情報をもとに、選りすぐりのブランド、デザイナー、サプライヤーにコンサルティングを行なっているんだ。

More complexly put, I like to think of Otto Resource as a sort of digital Wunderkammer (English: Cabinet of curiosities). Wunderkammer were collections of objects, with the classic cabinets of curiosities emerging in the sixteenth century. Modern terminology would categorize the objects included in Wunderkammer as belonging to natural history (sometimes faked), geology, ethnography, archaeology, religious or historical relics, works of art, and antiquities. In addition to the most famous and best documented cabinets of rulers and aristocrats, members of the merchant class and early practitioners of science in Europe formed collections that were precursors to museums. The interest of early Wunderkammer creators expressed itself as a drive to collate and understand such objects.

 より複雑な言い方をすれば、私は〈Otto Resource〉を一種のデジタルWunderkammer(英語ではCabinet of curiosities)と考えたい。Wunderkammerとは、オブジェのコレクションのことで、珍品を集めた博物陳列室が16世紀に出現したんだ。現代の用語では、Wunderkammerに含まれるオブジェは、博物学(捏造の場合もある)、地質学、民族学、考古学、宗教的・歴史的遺物、美術品、古美術品に分類される。また、ヨーロッパでは、支配階級や貴族のコレクションに加え、商人階級や初期の科学者たちが、博物館の前身となる数々の美術品を収集していた。

I find it fascinating how collecting — born solely from curiosity and passion — went on to be the precursor to a concept as prolific as the “museum”. I feel this illustrates my own ambition for Otto Resource to some degree... imagine what could be achieved if we had a “Resource” that allowed designers to lean into their interest more, and glorify the process of learning and knowledge acquisition? What I also like about this analogy is that Wunderkammer were born as something wholly democratic. They provided evidence for our theories about the world and created the earliest examples of public institutions; something I feel is largely missing across the fashion industry.

 デザイナーがもっと自分の興味に傾倒し、学習や知識習得のプロセスを賛美できるような「リソース」があったら、どんなことが実現できるか想像してみてほしい。私がWunderkammerを例として気に入っている点は、完全に民主的なものとして生まれたこと。ファッション業界全体に欠けていると私が感じている持論を世の中に発信して、自らそのシステムをつくり上げたんだ。

ー What was your purpose and thoughts when you started this project?
ー このプロジェクトを開始した時の目的や考えは?

I wanted to do my part to raise the baseline of accessible product knowledge. I want to give a global audience the tools it needs to closely engage with fashion design, and to see more than what is immediately obvious. I want to give people a “Resource” with which they can build their own collections, and develop their own unique set of assumptions, juxtapositions, findings, experimental possibilities, and associations.

 身近なプロダクトに関する知識のベースラインを引き上げるために、自分の役割を果たしたいと考えていたんだ。私は見た目だけでは伝わらないことやわからない部分を、世界中のオーディエンスに向けて発信していきたい。自分だけのオリジナルのコレクションを構築して、独自のセットを開発するための「リソース」を人々に与えていきたい。

Having such a resource is also vital for my work as a design consultant. Beyond pushing me to constantly discover and learn more, Otto Resource gives my clients the assurance that I've done my due diligence. It also gives me a good reason to lose myself in research, discovery, and ideation, the values I feel are in short supply across much of the contemporary fashion industry. In my opinion, the need to put one’s name on a product overrides the need for a foundational approach to design.

 こうしたリソースをもつことは、デザインコンサルタントとしての自分の仕事にも不可欠なんだ。〈Otto Resource〉は、私自身に絶え間ない発見と学習を促してくれるだけでなく、クライアントに対しても、適切なリサーチを行ったという安心感を与えてくれる。新たな発見やインスピレーション、そしてリサーチに没頭するきっかけにもなる。現代のファッション業界では、こうした価値観が不足している。一個人の意見だけど、製品にブランド名を入れることが、デザインに対する基礎的なアプローチよりも求められているように思えるよ。​​

Otto Resource also serves as a sort of “smoke screen”. It removes the need for me to put my name on the work I do, and forces me to never lose sight of our core mission. I feel that by committing to generating the most inspiring insights through the creation of new, innovative products, I am less interested in having my name on things. I want Otto Resource to be a sign of quality that ensures people that the product tied to it went through a rigorous and careful development process.

 〈Otto Resource〉は、「スモークスクリーン」のような役割も果たしているんだ。だから、自分の名前をいちいちクレジットに記載していないし、それによって本質的な目的を見失わずに済むと思ってる。新しい画期的な製品の創造を通じて、人々に最高の感動をもたらすという点に全力を尽くすことで、自分自身の名前を載せることに興味がなくなったんだ。〈Otto Resource〉が、厳密で慎重な開発プロセスを経たものであることを保証する、品質の証であってほしいと心から思っているよ。

Henry Vieler as photographed by Maximilian Semlinger, 2023

Maximilian Semlinger as photographed by Adam Barnard, 2023

ー Why are you interested in Japanese products and the fashion scene?
ー なぜ日本のプロダクトやファッションシーンに関心をもったのか。

Beyond Japan’s unique, and truly global perspective on fashion, I admire the country’s way of living with product through a deep-rooted respect for it. This may come across as banal to some, but the concept of “Shuhari” has always fascinated me. It perfectly illustrates the thinking I am trying to master with Otto Resource, and the approach I hope to one day be able to distill in all those who follow our work.

 日本のファッション業界は個性的でグローバルな視点をもっているだけではなく、製品に対して深いリスペクトを感じるし、この国の製品との付き合い方にも感心している。私は「守破離」という概念が好きなんだ。この言葉こそ、私が〈Otto Resource〉とともに築こうしている考え方で、仕事を共にするすべての人たちに浸透させたいと考えているよ。

My interest in Japanese fashion taught me to first “protect” and “obey” the fundamentals of products, and to pay close attention to their original techniques and heuristics. At Otto Resource, we try to represent the idea of shu (守) in our endless push to document design knowledge, allowing ourselves and our readership to benefit from a more fundamental approach.

 日本のファッションに興味をもった私は、まず商品の基本を「守」り、従うこと、そして製品独自のテクニックやヒューリスティックに細心の注意を払うことを学ぶことからはじめたんだ。〈Otto Resource〉では、この「Shu - 守」の思想を表現するために、デザイン知識を可能な限り記録化して、自分たちだけでなく読者にとっても、基本的な考え方から得られるメリットを最大限発揮できるようにしてる。

Once due diligence is complete, we then look for exceptions to traditional wisdom (ha 破). We suggest new approaches, and, in some cases, even look to implement these new approaches in our consultation work for clients. We are strong believers that for one to break, or even advance tradition, one must first know tradition.

 リサーチが終了した段階で、次にこれまでの常識を覆すような新たな試み「Ha - 破」を模索していく。新しいアプローチを提案し、場合によってはコンサルティングにおいて、実際にその新しい試みを実施することも視野に入れているよ。常識を覆すには、あるいはその常識をさらに発展させるためには、 これまでの伝統を知らなければならないからね。

And finally, we continuously strive to transcend this knowledge (ri 離). Despite Otto Resource working to ratify and “glorify” that which has already been done, we understand the importance of breaking the rules somewhat. To do so, we do not let technical knowledge limit our thinking, and operate under the assumption that there is no traditional technique or wisdom. Finding something that transcends culture, design, style, tradition, and even perception is always truly gratifying, but with a project like Otto Resource you slowly begin to understand that everything is built on a foundation of wisdom and its exceptions.

 そして最後に既成概念を「Ri - 離」(離れる)する努力を続けている。〈Otto Resource〉は、過去の慣習を批准し、その成果を「賞賛」しようとしているけど、その一方で、ルールを多少なりとも破らないといけない。そのためには、専門的な知識によって思考を制限されていてはいけないし、伝統的な技術や知恵は存在しないという前提のもとで活動しなければならない。〈Otto Resource〉のようなプロジェクトは、ベースにあるのは従来の常識とそれに対する例外だと徐々に理解できると思う。

Henry Vieler as photographed by Maximilian Semlinger, 2023

Adam Barnard and Henry Vieler as photographed by Maximilian Semlinger, 2023

ー Please explain what you have done so far.
ー これまでどんな取り組みをしてきたか教えて。

Having only just celebrated our second anniversary, the road ahead is still long and full of exciting challenges. But some of our defining moments from the last year include a special research project in collaboration with RANRA, developing a series of cutting-edge materials with Lamintess, as well as a forthcoming research project powered by Carhartt WIP.

 創立2周年を迎えたばかりだけど、これからの道のりは長く、本当にワクワクしているよ。昨年は、RANRAとの研究プロジェクトやLamintessとの最先端の素材の開発があって、今後はCarhartt WIPと一緒にプロジェクトをやろうと思ってる。

The most ambitious project from the last year has however been the relaunch of our website. For this, we proudly partnered with designer Felix Steindl to conceive the missing link between high-level design concepts and the ingredients that constitute a truly innovative product. The all-new website features a comprehensive catalog of textiles, dyes, and treatments that can be explored, ordered, and redesigned in tandem with an ever-expanding collection of product studies. Observed holistically, the website reaffirms the importance of due diligence, helps dissolve the knowledge monopoly, mitigates unnecessary production through more informed decision making, and excites a shared sense of purpose.

 あと、昨年の取り組みとして最も印象的だったのは、ウェブサイトのリニューアルかな。デザイナーのFelix Steindlとパートナーシップを組み、ハイレベルなデザインコンセプトと独創的な製品を生み出す要素の間にあえてミッシングリンクを考案したんだ。新しくなったウェブサイトは、テキスタイル、染料、トリートメントなどがカタログのように見やすくなってる。全体的に見て、このウェブサイトは適切な情報収集の重要性を再確認し、情報独占を解消するだけでなく、不必要な情報を抑制し、価値観の共有を促している。

The website’s digital product archive offers free access to over 100 unique design studies, and is bolstered by a catalog of more than 50 premium textiles that can be multiplied by a list of dye and treatment techniques. Carefully sourced from a global network of leading suppliers, each textile, dye, and treatment constitutes a state-of-the-art solution that helps prepare the industry for life in an increasingly digital future.

 このウェブサイトのデジタルプロダクトアーカイブは、100以上のユニークなデザインスタディに無料でアクセスでき、50以上のプレミアムテキスタイルのカタログによって構成されている。一流サプライヤーのグローバルネットワークから厳選された各テキスタイル、染料、加工は、これからますますデジタル化される未来に向けた業界の準備に役立つ最先端のソリューションにもなっている。

ー I feel like sharing your own references like you guys is lacking in the fashion scene. There are many people who hide and monopolize that, but why did you start to disclose it?
ー リファレンスをシェアするという視点は、ファッションシーンで欠けているように思える。隠したり、自分だけのものにしたりする人も多いけど、それを公開しているのはなぜ?

Unless you are a company that has developed proprietary techniques, the chances are high that your “internal knowledge” is a patchwork of publicly accessible information. I decided to start disclosing information to hopefully show people that the information is out there. On the other side of this debate, I understand that constantly rushing towards the bottom line makes it difficult to find the right time for research and due diligence. While many are quick to categorize this under “laziness”, I wanted to use Otto Resource to illustrate how much of this problem can be mitigated with better access to information.

 独自の技術を開発した企業でない限り、“内部の情報”は一般にアクセス可能な情報の寄せ集めである可能性が高い。世の中に情報が溢れていることを知ってもらうために、あえて情報公開しているんだ。ただその一方で、常に収益を急ぐあまり、研究や調査を行う時間を確保することが難しくなっていることも理解してる。多くの人はこれを怠惰と捉えてしまうんだけど、〈Otto Resource〉を使って、情報へのアクセスをこれまでより簡単に早く、そしてこの問題の多くを軽減できるリソースだと言うことが認識されれば嬉しいね。

ー I think there are risks and conflicts with originality that arise from disclosure, but what are your thoughts on that?
ー リソースを開示することによって、オリジナリティを守れないなど、リスクがあると思うんだけど、どう考えている?

This is a great question. I think at the end of the day, it’s all a matter of opinion and my opinion remains; it’s not the information itself that determines competitive advantage, but the way in which it is used. And while this may be different for those who have developed proprietary techniques, there is little out there in the fashion industry that you could unequivocally say is “new”. A lot of what we see today is a rehashing of what once was anyway, and I feel, in most cases, it’s okay to share. Besides, you and I could have access to the exact same information, with the exact same task, and the results would be completely different.

 良い質問だね。情報そのものが競争上の優位性を左右するのではなく、それをどのように活用するかのほうが実はもっと重要なんだ。独自の技術を開発した人たちにとっては違うかもしれないけど、ファッション業界には“新しい”とはっきり言えるものはほとんどない。目にするものの多くは、過去の作品の焼き直しであり、ほとんどの場合、共有しても問題ないと私は感じている。たとえ私とあなたがまったく同じ情報にアクセスし、まったく同じ作業をしたとしても、結果はまったく違うものになるだろうね。

ー What do you want to do in the future?
ー これからどんなことをしていきたい?

I want Otto Resource to become one of the industry’s leading sources for contemporary product knowledge. I often tell Henry — my right-hand man — that I want Otto Resource to become the Wikipedia of fashion, but also understand that creating such a database requires decades of research. And while I know we have what it takes to pull something like this off, I want to focus on growing the website for now and continue sharpening our own foundation of knowledge.

 〈Otto Resource〉が、最新のプロダクトについての知識を提供する業界屈指の情報源になることを望んでるよ。よくHenryに、「〈Otto Resource〉がファッション界のウィキペディアになればいいね」と話すけど、ウィキペディアのようなデータベースをつくるには何十年もの研究が必要であることも理解してる。成し遂げられないわけではないけど、今はウェブサイトを成長させることに集中して、知識の基盤を磨き続けたいと思ってるよ。

I’m also very interested in establishing a more active exchange between the product knowledge of Japan and Europe. While there is an abundance of Japanese products in Europe, the importance of the knowledge surrounding them is typically left to the wayside. I want to create an exchange that educates Europe on the power of the Japanese artisan, while also giving proper context to the country's next generation of design talent. You never know, this might be something of interest to GRIND one day!

 あとは、日本とヨーロッパのプロダクトに関する情報をもっと活発に交流させたい。ヨーロッパには日本製品があふれている一方で、実は製品にまつわる情報の重要性は軽視されがちなんだ。日本の職人の優れた技術をヨーロッパに伝えると同時に、日本の次世代を担うデザインの才能に、ふさわしい文脈を与えるような交流の場をつくりたい。いつかGRINDがこのプロジェクトに興味をもつ日が来るかもしれないね!

Adam Barnard as photographed by Maximilian Semlinger, 2023

Henry Vieler as photographed by Maximilian Semlinger, 2023

Phillip Koll as photographed by Maximilian Semlinger, 2023

Phillip Koll as photographed by Maximilian Semlinger, 2023

PROFILE

Otto Resource

@ottoresource

ottoresource.com

RECOMMEND